道路・鉄道等の交通インフラの設計を中心に、フレキシブルに対応しています。また、高度情報化が進展する中で、土木分野における情報のデジタル化、建設CALS対応等、お客様のニーズにあった様々な支援もご提供致します。
施行年 | 物件名 | 場所 |
---|---|---|
2025年 | 旅客通路詳細設計 | 熊本県 |
2025年 | 駅構内バリアフリー化 詳細設計 |
鹿児島県 |
2025年 | 電線共同溝詳細設計業務 | 福岡県 |
2024年 | 道路橋梁詳細設計業務 | 長崎県 |
2024年 | 踏切詳細設計 | 大分県 |
2024年 | 排水路詳細設計 | 福岡県 |
2024年 | 仮設工詳細設計 | 熊本県 |
2024年 | 電線共同溝詳細設計業務 | 福岡県 |
2023年 | 一般通行用仮橋等 詳細設計業務 |
福岡県 |
2023年 | 乗降場詳細設計 | 鹿児島県 |
※掲載のフローは一例です。案件により変動する場合がございます。
はじめに業務の目的、条件、留意点について協議します。業務の実施方針・方法、組織、工程について計画を立て、業務計画書を作成します。その後現地に行き、設計計画に必要な現地の概況を把握して記録します。
設計の骨子となる重要な事項を整理し、基本条件として設定します。基本条件に基づき、測量成果(平面・縦横断図など)を使用して詳細な設計を行います。
構造物の安全性を数値化して計算します。設計計画案について、発注者と協議して詳細を決定します。計画に基づき、平面図、縦断図、横断図、構造図などの設計図を作成します。
設計図に基づき、積算を行うための工事数量(工種や工種ごとの施工量、材料の使用量など)を算定します。業務の流れや設計成果、留意点などについて取りまとめます。
ご協力させていただきました案件に対しての図面管理は基より、設計根拠のご説明をさせていただきます。また、設計変更などにも円滑にご対応いたします。